気象病と鍼灸

天気が悪くなると身体がつらくなる。もしくは、晴れた日が苦手。そのような方は不妊治療の鍼灸をしていると少なからず拝見します。

気圧の変動があるときに発症しやすいのですが、敏感な方だと台風が発生したころに極めてつらい頭痛やめまい、体のだるさを訴えます。

また、古傷の痛みなど訴える方もいらっしゃいます。

東洋医学的には外傷病といいます。

この場合の外傷とは現代医学の怪我という意味でなく、「外側から来る邪気に侵される」という意味になります。

反対は「内傷病」ですが、これは精神的な葛藤をしすぎたときに発生します。

さて、このような不快な症状は日常生活にも大きく影響することがあり、社会的に問題になりつつあります。

気圧や湿度、温度の変化が自律神経に影響します。身体の中のバランスが崩れてしまうことで、同時にいろいろな病気とはいえない症状が出てきます。

鍼灸治療は自律神経に影響を及ぼすので、崩れたバランスを適宜整えていきます。また、各症状に対しても全身的なアプローチの中でその都度対処できる強みがあります。

東洋医学的な見方で体を見ると、陰陽や五臓六腑のバランスが「外患の邪気」という外側からの邪気に侵されている状態です。

外患の邪気には

  • 暑邪 悪熱(熱を嫌がる)・めまい・汗が出る・口が乾く・ひどくなると意識障害など重篤になる(熱中症)
  • 燥邪 発熱・軽い悪寒・悪風(風にあたりたくない)・頭痛・から咳・皮膚が乾く
  • 寒邪 悪寒発熱・汗が出ない・頭痛(刺すような痛み)・体が痛くなる
  • 湿邪 頭が重く締め付けられるようになる・手足がだるい・関節が重い・体全体の重さ、だるさ
  • 風邪 発熱・悪寒・頭痛(こめかみ・ずきずき)・汗が出る・鼻づまり・鼻水(ねばつく)・皮膚のかゆみ
  • 火邪 発熱のち高熱・頭痛・軽い悪寒悪風・のどの腫れ・口の渇き

の六淫(ろくいん)という種類があり、それぞれの症状があります。気象病で多く見かけるのは、夏場は暑邪と湿邪で、冬は寒邪。春は風邪。秋は燥邪になります。単独よりも、その時の気象状況で複合して起きる場合もあります。

六淫の邪気に侵された状態を鍼灸で改善していくわけですが、大切なことは邪気にに侵されない体にしていくことです。

気象病は皆になりえることですが、皆がなるわけではありません。

むしろ雨の日や台風前が調子がいいという方もいます。

体質的な強さがあれば、邪気を跳ね返せます。

鍼灸で体を整えて、症状が改善したら体力づくりをしましょう。

養生の後、生活を見直し、壮健になる。

本来のゴールはそういうことではないでしょうか。

参考文献:針灸学[基礎編]東洋学術出版社

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次